産まれて間もない生後1ヶ月の赤ちゃんの咳や鼻水、熱がないと病院に行ったほうがいいのか悩みますよね。
だって病院につれていって、他のウイルスに感染しても嫌ですし。
そこで赤ちゃんに鼻水や咳の症状があるときの病院に連れて行く目安にについてお伝えしたいと思います。
新生児の赤ちゃん。
熱がないけど、鼻水と咳がなんだか気になるな~だったり、病院に連れて行ったほうがいいのかな~と思ったりしているママさんに読んでいただきたい記事です。
では、まいりますッ。
生後1ヶ月の赤ちゃんの咳・鼻水病院に行く目安は?
38度を超えるお熱が出ていたら即病院!って思うけど熱がなく、症状は鼻水と咳だけ。
それに赤ちゃんも元気で機嫌だって悪くないとなると病院に連れて行くか悩みますよね。
で、鼻水と咳だけだと病院に連れて行ったほうがいいの?
どうなの~?ってところなんだけどね、
基本的には熱がなくて、おっぱいもよく飲めていて機嫌もよく、うんちもおしっこもしっかり出てる!ようであれば、とくに心配することはないです。
ただ熱がなくて、機嫌もいいし、おっぱいの飲みも普段と変わらないけど、もし下記のような症状に当てはまるなら、早めに病院を受診するのがベストです。
- 38度以上の発熱
- 咳をするときにヒューヒューというような雑音が混じる
- 鼻水が数日続いている
- 鼻水がドロドロと粘り気があったり、黄色っぽい鼻水が出る
- おしっこの回数が少ない
- 赤ちゃんが咳や鼻水で眠れていなさそう
生後1ヶ月赤ちゃんの咳・鼻水私は気になって病院に連れて行った!
生後1ヶ月の赤ちゃん。
鼻水が気になるな~とは思っていたけど、授乳後に咳をするようになってしまったんです。
ただ熱もないし、機嫌もいい。
おしっこもしっかり出ているし、おっぱいもちゃんと飲んでる。
だから私も新生児を卒業したばかりの赤ちゃんを病院に連れて行くかすごく悩みました。
なんたってちょうどインフルエンザも流行る冬場だったため、病院で逆に菌やウイルスをもらってしまっては…と思ったからです。
だけど、どうしても気になったんですよ、授乳後の苦しそうな咳が…。
そのため私は1ヶ月ちょいの息子を小児科に連れて行くことにしました。
ちなみに私が息子を小児科に連れて行った時の症状は
- 熱はなし
- 鼻水はちょっと粘り気あり
- 痰が絡まったような咳
- 咳が出るのはたいてい授乳後
- 呼吸が乱れることはほぼなく、呼吸音も異常なし(ただ授乳後の咳込が激しい)
- 機嫌もよく、寝れている
とこんな感じです。
病院での診察では、聴診器で胸の音の確認、喉が腫れてないか、中耳炎になっていないか、そしてRSの検査をしてもらいました。(冬場だったので)
するとなんとなんと…RS検査で陽性反応が出たんですΣ(゚д゚lll)
そのためかかりつけの小児科では入院などの対処ができず、紹介状を書いてもらい総合病院の小児科を救急で受診することになりました…。
新生児や月齢の小さいうちはとくに、なんだか気になる…と毎日赤ちゃんの様子を見ているママが思ったのであれば、赤ちゃんが熱がなくて、鼻水や咳だけであっても私は早めの受診したほうが安心かな~と思います。
ただ病院はウイルスがたくさんですからね。
私は問診票などは待合室ではなく車内で書かせてもらいましたし、順番を待つ間も他のお子さんがたくさんいる待合室ではなく、違うお部屋に案内してもらって先生の診察まで待たせてもらいました。
病院側から診察までの待機場所を提案してくださることもあると思いますが、何も病院側から声かけがなかったら赤ちゃんが病院で他のウイルスに感染してしまわないためにも、別室で待つことができるかどうか聞いてみるのもよいかと思います。
さいごに
新生児や月齢の小さい赤ちゃんを病院に連れて行くのってちょっとためらいますよね。
私も正直、連れて行くこと悩みましたもん。
とくに熱がなかったので余計に…。
ただ月齢が小さい赤ちゃんの場合は悪化しやすい傾向があるので、ママがなんだか赤ちゃんの症状が気になるな!と思ったら私はそれが病院に連れて行く目安なのではないか?と思います。
私も数日迷ったけど、RSと診断され新生児や生後1~2ヶ月と月齢の小さい赤ちゃんは重症化しやすいから要注意何ですよ!と病院で言われ、気になるな~と思った時点で息子を病院に連れて行っておいてよかった!って思いましたからね。
何もなければなしでOK。
早めに病院を受診しておいて損はないのかな?って思います。