赤ちゃんの肌ってキレイなイメージがあるけど、意外とほっぺが赤くカサカサの赤ちゃんもよく見かけます。
そのため、私の息子も生後2ヶ月くらいから、ほっぺやお腹が赤くなりだしカサカサしてきたのですが、まぁ大丈夫かな~と思い、保湿は軽くするものの、病院へ行くほどでもないのかな?と思ってたんですよ。
そしたらなんとなんと、小児科の先生からワクチンデビューのときに「お母さん、ちょっと湿疹がひどめかな~。皮膚がカサカサしていると、肌のバリアー機能が低下してしまうから、皮膚の専門家の皮膚科で診てもらっておいたほうがいいですよ。」と言われまして(´・ω・`)
早急に皮膚科に息子を連れて行ってきました。
そこで今回は息子を皮膚科に連れて行った時に先生から言われたことや教わった自宅での保湿ケアについて紹介したいと思います。
赤ちゃんの乾燥性の湿疹で悩んでいるママさんや赤ちゃんのほっぺがカサカサで気になっているママさんに読んでいただきたい記事です。
では、まいりますッ。
赤ちゃんのほっぺが乾燥湿疹で赤みを帯び、病院を受診!
生後2ヶ月半の息子のほっぺが赤くてカサカサしだして2週間。
セサミオイルでお風呂上がりに保湿をするようにしたり、上の子のヒルロイドがあったので、ちょろっとほっぺやお腹などカサカサしたり、湿疹ができているところに塗るようにしていました。
だけどなかなか赤みは引かないし、良くならない(´・ω・`)
小児科で先生に一度診てもらった方がいいのかな?と思っていたところ、ちょうど予防接種があったんですよ。
ただ予防接種は診察時間外なので、きちっと診察をしてもらったわけではないのですが、小児科の先生に「皮膚科の先生に診てもらっておいたほうが…」と言われたんです。
そのため私は翌々日に生後2ヶ月半の赤ちゃんを連れて小児科の先生がオススメしてもらった皮膚科に行ってきました。
皮膚科の先生の診断
息子のほっぺの赤みやお腹の湿疹はやはり乾燥によるものでした。
そのため保湿ケアをしっかりとしてあげるように!と言われました。
でね、保湿ケアの前に先生から説明されたのが、皮膚が乾燥していると肌のバリア機能が低下してしまい、皮膚の中に異物やアレルギー物質などが入りやすくなってしまうということです。
下の図がわかりやすいかな?と思うのですが、健康なときの肌は皮脂膜が隙間なく埋まっていて、外から皮膚に異物が入ってこないようにガードしてくれているんですよ。
出展:http://www.naturalweb.co.jp/shopping/skinp/skin-barrier.html
それがね、肌が乾燥してしまうと皮脂膜が剥がれたりして隙間が出来てしまうんです。
出展:http://www.naturalweb.co.jp/shopping/skinp/skin-barrier.html
これが肌がガサガサしている状態(´・ω・`)
で、カサカサして皮脂膜部分がしっかりと肌を覆ってくれてないとなると、入っているようになるのが異物。
だから赤ちゃんの肌に異物が入ってこないようにしてあげるためにも、保湿が大事です!と言われました。
異物とわれると、なんだかどうもピンと来ない…と思われるかもしれませが、肌からアレルギー物質だって入るって言われてますからね。
そのため赤ちゃんに少しでもアレルギーが出ないように…と思うなら、肌がカサカサしていたら要注意!
しっかり保湿ケアしてあげることが大事になります。
と書いている私ですが、上の子が湿疹ではなかったのですが、ほっぺが赤くなってステロイドを処方されたときにきちんと塗らなくて、ほっぺが赤くてカサカサした状態が数ヶ月続いたんですよ。
で、離乳食を始めヨーグルトを食べた時に乳アレルギーがあると判明し、血液検査で乳に続いて小麦・卵もアレルギーありと分かったんです(T_T)
このときは小児科の先生だったのですが、先生からは「アレルギー物質は皮膚からも侵入してくるからね~」とその時も言われました。
だから、赤ちゃんの乾燥による肌のカサカサや赤みを甘く見てはダメですよ~!!
少しでも食物アレルギーなどのアレルギー反応が赤ちゃんに出てしまうのを防ぐためにも保湿ケアしっかりしてあげましょう!
⇒赤ちゃんへステロイドが処方されたときの正しい使い方はこちら
皮膚科の先生に教わった乾燥湿疹の保湿ケア
赤ちゃんの肌がカサカサと乾燥していたら、保湿ケアが大事!ということをお伝えしてきました。
そこで私が今回、皮膚科の先生に教わった保湿材を塗るタイミングや塗り方、乾燥を防ぐために気をつけたいことをお伝えしていきますね。
保湿ケアで大事なのは塗るタイミング
保湿材いつ塗っても同じってわけではなく、保湿材を肌が吸収してくれるタイミングがあるんですよ!
それがお風呂あがりすぐ!
今回は保湿材としてワセリンとヒルロイド軟膏。
それからかゆみや赤みが酷いときはアズノール軟膏(非ステロイド)を処方されたのですが、お風呂からあがったらすぐにワセリンをしっかり塗って保湿。
その上にヒルロイドを重ねてたっぷりめに塗ってあげるようにと皮膚科の先生からは言われました。
お風呂あがりすぐっていうのは、先生によるとお風呂場から出る前!だそうです。
そのため私はワセリンをお風呂場に持ち込み、赤ちゃんの顔や身体を洗って湯船に浸かっている時にワセリンを塗るようにしています。
でね、実際にお風呂場でワセリンを塗って思うことは、お湯で少しワセリンが伸びてくれるから塗りやすい!!
たぶんワセリンを使ったことがあるママさんなら分かると思うのですが、ワセリンって伸びにくいんですよ(´・ω・`)
だけど、お風呂だとお湯で伸ばせるから、すごい肌に馴染みやすいんです。
だから塗る私もすぐにワセリンが顔全体に伸びてくれるので、ワセリンを塗ることが苦になりません。
もしお風呂あがりすぐにワセリンを塗っているけど、服を着せるときに塗っているというママさんは、ぜひお風呂場でワセリンを塗る!試してみてください。
で、私の場合ですが、お風呂場でしっかりとワセリンを赤ちゃんの体に塗ったあと、服を着せるときにヒルロイド軟膏を塗るようにしています。
皮膚科の先生に言われた乾燥を防ぐために気をつけたいこと
赤ちゃんの肌がカサカサしている時に、見直したいのがお風呂。
もし赤ちゃんを毎日石けんをつけて洗ってあげているのであれば、お股やお尻、汗をかく部分は別ですがそれ以外はお湯で流すだけにしたほうがよいそうです。
なぜかって?
それは石けんって必要以上に皮脂を洗い流してしまうからです。
毎日せっけんで洗っているママさんは、それで汚れ落ちるのかな?と心配になるかもしれませんが、先生からは汗をかかない時期ならなおさらお湯やシャワーで流してあげるだけで十分汚れも落ちるから大丈夫!と言われましたよ。
そのため先生に言われてからは、手のひらや脇の下、おまたやお尻、足の裏は石けんをつけて洗いますが、それ以外はシャワーで流すだけに変えました。
それからもう一つお風呂で気をつけたいのがお湯の温度。
肌寒い時期だとお湯の温度を高めに設定しがちですが、温度が高すぎるのも皮脂を流してしまう原因なんだそうです。
そのため一般的にぬるま湯と言われる38~40℃くらいのお湯がベスト!
少し寒い時期、38~40℃のお湯だとぬるい!と思うと思いますが、そこはググっと赤ちゃんのために我慢です。
息子の肌の様子に変化が…
皮膚科の先生に教わった保湿ケア方法やお風呂の入り方を実践して1~2日で、息子の肌のカサカサ具合は明らかに良くなりました。
とはいえまだ完全にカサカサがなくなったわけではないですよ。
だけど触ったら皮膚の表面はまだザラザラしているものの、赤みは引きました。
そのため私はこの保湿ケアとお風呂の入り方を当面続けてみようと思っています。
さいごに
赤ちゃんの顔やほっぺなどが乾燥して赤くなっているなら、まずは保湿!
しっかりと保湿をしてあげて、赤ちゃんの皮膚に異物が入ってしまうの早めにガードしてあげましょう!
私は小児科の先生に皮膚科に行ったほうがと言われ、皮膚科でワセリンやヒルロイド軟膏を処方してもらいましたが、保湿剤は楽天やアマゾンでも人気の高いアロベビーミルクローションなどを使われてみてもよいと思います。
実際にアロベビーミルクローションを使った人たちの口コミや評判は別記事にまとめてますので、よかったら参考にしてみてくださいね。
⇒新生児から使えるアロベビーミルクローションの口コミ・評判は?
それから一番効果的な保湿剤を塗るタイミングはお風呂上がりすぐですからね!
赤ちゃんをお風呂に入れてすぐに保湿するのは大変ですが、できるだけお風呂から上がって間髪入れずにorお風呂場を出る前に赤ちゃんに保湿剤を塗ってあげるようにしてみてください。