4歳の年少の娘。
妹の結婚式でフラワーガールを果たしてきました。
ママやパパとは離れ、一人で新郎新婦の前を歩きながら花びらを撒くフラワーガール。
周りには新郎新婦の親族や友人とたくさんの人がいるので、年少の娘にできるかな~?と若干不安でした。
本人も本番は緊張した顔をしていましたが、やりきってくれました~~~!!
そこで今回はフラワーガールってどんなことをするの?当日の流れ。
それからフラワーガールで着る衣装やドレスについてお伝えしていけたらと思います。
フラワーガール、4歳娘の役割と当日の流れ
フラワーガールは、バージンロードを清めるために、花を撒きながら花嫁さんを導く役割なんですね。
そのため歩くのは、新郎新婦の前。
挙式が始まり、新婦のベールダウンが終わると、ひょこっと新郎新婦の前に立ち、カゴに入った花びらを撒きながらバージンロードを歩くのがお仕事です。
ただカゴに入った花びらを撒きながら歩くと、2つのことを同時にするということが少し難しそうでした。
そのためもしフラワーガールをと依頼されたら、おうちで丸めたティッシュや折り紙を少し小さくしたものでも構わいないのでカゴに入れて練習させていけば、本番スムーズに行くと思います。
私は練習させていかなかったので、娘はすごい頑張っていたのですがぎこちなく。
花びらを撒いてというよりは、投げ捨ててに近い感じでした(;’∀’)
リハーサルも参加
フラワーガールはリハーサルにももちろん参加します。
ここで式場の方が、子供に何をしてほしいかということを分かりやすく説明してくださいました。
娘が言われていたことは
歩く場所はどこか
どこまで歩いたらいいのか(最終ゴール)
かごを手に持ち花びらを撒きながら歩くこと
おおまかにこの3つです。
リハーサルは1回のみ。
もう一回のやり直しはないです。
そのため自宅で練習なしで行く場合、花びらを撒く練習も1回きり。
我が家はこれで挑んでしまったので、ぎこちなさがでてしまいました。
そこでもし幼稚園や保育園のお子さんがフラワーガールを依頼されたときは、ぜひ遊び感覚でおうちで練習していくと失敗もなく、お子さんにも余裕が生まれるのではないかと思いますよ♪
フラワーガール、衣装はどうしたか?
フラワーガールをすることが決まり、悩んだのが衣装。
ドレスにするにしても色でも悩みました。
で、結論から先に書いちゃいますけど、我が家は白いドレスを娘に着せました♪
結婚式に白のドレスは基本的にはダメと言われているのですが、フラワーガールだし、白の方がやはり統一感が出るかな?と思いまして…。
もちろん事前に白いドレスでいいかは新婦に確認しました。
ちなみに娘が着たドレスは楽天で購入しましたよ~♪
|
他にもたくさん可愛いドレス、楽天でも見かけたので、お子さんに似合いそうな可愛らしいドレス選んであげてくださいね(^^♪
靴やタイツは?
ドレスは決まったものの、靴やタイツなども悩みますよね。
娘の場合フラワーガールをする挙式が1月と寒い時期だったので、白タイツを履かせました。
赤ちゃん本舗にも95cmくらいまでの白タイツなら売っていて安く手に入りますよ♪
ただ娘はもう4歳。
なかなか白タイツに巡り合えず、まぁ1回きりじゃないしサイズの幅もあるしと組曲の白タイツを購入しました。
写真ではわかりにくいですが、柄プリントもされていて、でもスケスケではなく暖かいタイプのタイツです♪
それから靴。
エナメルは履きなれないし痛いかな~?と思い、anyfamで見つけた黒のリボンシューズを購入しました。
軽くて足を止めるところもマジックテープ。
エナメルのフォーマルシューズよりもカジュアルよりで普段お出かけ靴としても使える!!と思い、こちらは即決しました。
よかったらお子さんのフラワーガールの衣装の参考にしてくださいね。
フラワーガール、披露宴でもドレスでいいの?
ネットでは、フラワーガールの役割終わったし、着替えたほうがいいのでは?という意見も見かけました。
ですが、我が家は白ドレスのままで披露宴にも参列しました。
ただ披露宴となると食事が出てきますよね。
そのため我が家はエプロンを持参。
食事中はドレスが汚れないようにつけさせておきました。
そして寒くなったらカーディガンを羽織らせて対応しましたよ♪
ですが、大事なドレス。
食事で汚れてしまう可能性もゼロではないです。
そのためもし気になるようなら、お着換えを持参し着替えさせるのもイイと思いますよ。
ただその場合は、事前に新郎新婦に挙式後に子供の着替えをしたいということを伝えて置き、スタッフの方にどこで着替えをさせて頂けるのか?など確認しておいた方がいいです。
というのも、基本的に荷物を預けるのは受付をする前のラウンジのクローク。
お着換え場所も、披露宴会場とは離れた場所ですよね?
今回の挙式会場も上記のように、荷物を預ける場所や着替える場所は披露宴会場とは離れていました。
そのためもしお着換えするのであれば、あらかじめ新郎新婦の控室に荷物を入れて置いてもらうのが一番便利かな~と感じました。
ただ新郎新婦の部屋に荷物をっていうのも気を遣う…
そんな場合は、スタッフの方に着替えたいことを伝え、案内してもらうようにしておくと、スムーズに事が進むとと思います。
さいごに
年少さんであってもフラワーガール務まります。
お願いされたらぜひいい機会ですので、娘さんに体験させてあげてみてはいかがでしょうか?
きっとプリンセスみたいに可愛いドレスを着れて嬉しいと思いますよ(笑)
ただ歩きながら、花びらを撒く練習はしていったほうがいいかもしれません…。
練習することで自信もつきますし、堂々と笑顔で当日フラワーガールに挑めるのではないかと思います!!
私も娘のフラワーガール、少し心配していましたが、無事役目を果たしてくれホッとしました♪
そして娘にとってもいい経験になりました!!