子供の1歳の誕生日。
誕生日といえば、やっぱりケーキ。
まだ赤ちゃんだけど、誕生日ケーキを作ってあげたいな~なんて初めての誕生日だし思っちゃいますよね。
でその時に気になるのが、生クリームっていつから食べさせていいんだっけ?!(・∀・)ってことではないでしょうか。
そこで今回は
・乳幼児のケーキ作りの生クリームの選び方
・娘が1歳の時に作った生クリーム代用のケーキ
についてお伝えしていきたいと思います。
生クリーム赤ちゃんにはいつから与えてもいい?!
赤ちゃんへの生クリーム食べさせるのは、少量であれば9ヶ月頃からOKです。
なんで少量かというと、生クリームは脂肪分がすんごく高いんです。
そのためイメージとしては生クリーム=油なんですよ。
実際離乳食を作るときってあんまり油使わないですし、極力使わないように心がけてますよね?!
だから油と同じ感覚であんまりあげないほうがいいです。
また脂肪分は乳幼児期の小さいお子さんの内臓には消化しきれないこともあります。
そのため多く与えすぎてしまうと、消化不良を起こしたり、お腹を壊したりしてしまう可能性もゼロではないです。
そこで生クリームを使うなら2歳頃までの乳児のお子さんであれば、料理の風味付け程度からスタートして、たまに少量使う程度で抑えておきましょう。
1歳以降の誕生日ケーキや料理に生クリーム選び方のポイント
1歳の誕生日のケーキで生クリームを使うのはオススメできないのですが、2歳あたりから生クリームを解禁されるなんて話はよく聞きます。
実際私の周りのママ友も2歳の誕生日から生クリームデビューをしたお子さんがすごく多かったです!!
そこで子供にあげるからこそ、抑えておきたい生クリームの選び方をお伝えしたいと思います。
生クリームには動物性と植物性があるということは知っているママさんも多いことかと思います。
でも何がどう違うのか?!というところが実はすごく大事でして…。
というのも、動物性と植物性で原材料が違うからです。
動物性の生クリームは、牛乳の中の乳脂肪分だけを濃縮して作ったものなんですね。
だけど植物性の生クリームは、牛乳から取り出した乳脂肪分に植物性油脂をプラスすることで、お手軽価格になるように調整されたものなんですよ。
ようするに、植物性の生クリーム=乳脂肪分+植物油(ノД`)なんです!!
もっと詳しく知りたい場合は、メグミルクHP クリーム研究室に目を通されるとよいかと思います。
そのため選ぶなら、原材料がクリーム(乳成分を含む)と表示されているものを選ぶことです。
この表示だけの生クリームであれば、牛乳以外の原料が使われてない無添加の生クリームです。
参考までに市販で販売されていてよく目にする生クリームの成分を紹介しておきますね。
タカナシ乳業さんの特選北海道純正クリーム47.42.35
画像参照:タカナシ乳業HP
原材料⇒クリーム(乳成分を含む)
よつばの純正生クリーム47
画像参照:よつ葉HP
原材料⇒クリーム(乳成分を含む)
中沢乳業さんのフレッシュクリーム45.36
画像参照:中沢乳業HP
原材料⇒クリーム(乳成分を含む)
とここまでは牛乳100%で原材料は牛乳のみ。
他には何も添加されてない生クリームです。
そのため賞味期限は牛乳と同じで短い10日間程度!!
この賞味期限がすこぶる短いのも添加物なしの生クリームの特徴です。
まだお子さんが小さくて乳脂肪分が気になるわ~という場合は、脂肪分が30~48%の間のものならホイップ用でケーキや製菓にも使えますので、脂肪分が少ないものをチョイスしてあげたらよいかと思いますよ~♪
それからよくスーパーで見かけるのが、
フレッシュ北海道産生クリーム(雪印メグミルク)
画像参照:雪印メグミルクHP
原材料⇒クリーム(乳製品)、乳化剤(大豆由来)、メタリン酸Na、安定剤(増粘多糖類)
牛乳だけではなく、賞味期限を長く保つために乳化剤などの添加物が加えられています。
ホイップ植物性脂肪(雪印メグミルク)
画像参照:雪印メグミルクHP
原材料⇒植物油脂、乳製品、乳化剤(大豆由来)、メタリン酸Na、香料、安定剤(増粘多糖類)、着色料(カロチン)
ホイップ低脂肪植物性
画像参照:雪印メグミルクHP
原材料⇒植物油脂、乳製品、乳化剤(大豆由来)、安定剤(増粘多糖類)、メタリン酸Na、香料、カゼインNa、カロチン色素
植物性脂肪の生クリームになると、一番多い原材料が植物性脂肪(油)。
そして添加物も色々と入ってきてしまいます。
そのため低価格で購入はできるのですが、これだけの添加物を幼児が食べてしまうことになるので、選ぶなら動物性で無添加のものがベストかなと思います。
1歳の誕生日ケーキ我が家は生クリームは使わず代用ケーキを作りました
ちなみに我が家は娘の1歳の誕生日は生クリームは代用してさつまいもクリームを作りケーキをデコレーションしましたよ~!!
参考にしたのは、クックパッドのさつまいもクリームケーキです。
さつまいもを使うので最初から甘味はあるし、離乳食もそんなに味つけをしているわけではなかったので、レシピのりんごジュースは使いたくないな~と思い、りんごジュースも豆乳で代用して作りました。(娘は乳アレルギーだったので、牛乳が使えず…)
1歳だからまだ生クリームのケーキはさすがに早いかな~、今回は生クリームやめておこうかな…と思われるのであれば、生クリームを代用して作れるケーキを考えられてみてもよいと思いますよ。
関連記事
⇒赤ちゃんも食べれる生クリーム代用案~ケーキ用(離乳食完了前後)~
さいごに
1歳。
産まれてからはじめての誕生日だし、ケーキでお祝い!!って思いますよね。
私もそうでした(笑)
ただ1歳だとケーキもそんなに食べれないので、生クリームのケーキを作って、極力生クリーム部分は剥がしてあげるというのも一つの手だとは思います。
だってほとんどが大人が食べることになると思うので(・・;)
(我が家の場合はそうでした)
だけどもし子供メインで子供に食べてもらうケーキにと思うのであれば、生クリームは使わず乳幼児の子供が食べれる材料で代用して生クリームを作ってデコレーションケーキを作ってあげてみてはいかがでしょうか。
お子さんの1歳の誕生日、家族みんなでお祝いして素敵な日にしてあげてくださいね♪