妊娠中にインフルエンザ?
と思う症状が出ると
お腹の赤ちゃんは大丈夫なのだろうか
と不安になったり、心配になったりしますよね。
そこで今回は
・インフルエンザウイルスは胎児にも影響するの?
・インフルエンザ薬を服用すると赤ちゃんへ影響が出る?
・どんな時にインフルエンザで胎児に影響があると言われているの?
ということについてお伝えしたいと思います。
妊娠中のインフルエンザで胎児への影響ってあるの?
インフルエンザウイルスによる胎児への影響は?
お腹の赤ちゃんは胎盤を通じて
ママから酸素や栄養をもらったり
老廃物を渡したりして
日々スクスク成長しています。
でね、この胎盤なんだけど
インフルエンザのウイルスが
母体から胎児へ行かないように
しっかりブロックしていくれているんです。
だからもし
ママがインフルエンザにかかってしまったとしても
お腹の中の赤ちゃんがインフルエンザに感染してしまう
ということはありません。
インフルエンザウイルスが胎児に影響がないよ~
といわれているのはこのためです。
抗インフルエンザ薬による胎児への影響は?
妊婦さんは基本的に薬はNGなのですが、
インフルエンザに掛かったときは
抗インフルエンザ薬を処方されることもあります。
「え…薬がダメなのに抗インフルエンザ薬って
胎児に影響はないの?」
と心配になってしまうかもしれませんね。
だけどね、
妊娠期間中にインフルエンザにかかってしまうと
妊娠していない時と比べて
症状が重症化しやすいんです。
そのためインフルエンザに掛かって
48時間以内だと重症化を防げる確率が高いため
タミフルやリエンザなどの抗インフルエンザ薬の
服用をとおっしゃるお医者さんが多いです。
なぜかというと
インフルエンザに対して薬を処方せず
そのまま放置するほうがデメリットやリスクが大きく
薬を飲んで症状を和らげたほうが
メリットが大きいからです。
100%薬は安全とは言い切れませんが
現在、抗インフルエンザ薬の服用による
胎児への影響は出ていないと言われています。
なのでもしお薬を処方された場合は
薬を飲んでご自身の症状を落ち着かせましょう。
胎児にインフルエンザの影響が出てしまう場合って?
インフルエンザウイルスや
抗インフルエンザ薬による胎児への影響はないと
お伝えしましたが、
妊婦さんがインフルエンザにかかると
胎児に影響が出てしまうこともゼロではないんです。
え…?
ウイルスも薬もお腹のベビーに影響がないのに?
と疑問に思われるかもしれません。
だけどインフルエンザに掛かってしまうと
お腹の赤ちゃんに影響が出てしまう場合もあるんです。
その原因は?というと
妊婦さんのインフルエンザの症状の状況なんですよ!
どういう症状が
お腹の中の赤ちゃんに影響を及ぼすかというと
3日以上続く高熱や1~2週間以上続く咳です。
まずこのような状態が続くと
お腹が張りやすくなるので
切迫早産になってしまう可能性が上がってしまいます。
それだけでなく、
高熱は羊水の温度を上昇させ
胎児の心拍数が増えるため
赤ちゃんが酸欠になってしまったり。
高熱・咳の両方に言えることですが
お腹が頻繁に張ったり、
ママが呼吸がしにくいな~という状況では
胎盤を通じてお腹の中の赤ちゃんに送られる酸素も
少なくなってしまったりしてしまいます。
その結果として
胎児に脳障害や発達遅延などを
引き起こしてしまうリスクが高まると言われているんです。
そのためインフルエンザにかかってしまったら
一番大事なことは
しっかりと休養して
水分・栄養をしっかりと摂り
一刻も早く熱を下げたり
咳などの症状を沈めること。
これに尽きると思います。
そのためにご自身の症状の状態によっては
お医者さんと相談して
妊婦さんでも服用できる
解熱剤や咳止めなどのお薬を使うのも
ひとつの手だと思いますよ。
さいごに
インフルエンザに掛かってしまっても
基本的にお腹の赤ちゃんへの影響はありません。
ただ高熱や咳などの症状が続いてしまうと
お腹の中の赤ちゃんも苦しくなってきてしまいます。
一番は薬に頼らず治すことかもしれませんが、
どうしても症状が辛く長引く場合は
お医者さんに相談して薬を服用してでも
早めに症状をやわらげるようにしましょうね。