小麦アレルギーだと
なかなか普段の食事で楽ができなくて
大変ですよね。
パンやうどん、そーめんなどの麺類が
基本的にアウトとなると
ちょっと手間がかかるものが増えたりで…。
私も2歳の娘がいるのですが、
娘が小麦アレルギーで
現在完全除去中なんです。
だいぶ食べものもわかるようになってきているので、
全く違うものを食卓に並べにくくもなってきて
できれば娘と同じものとの思いで
今回は米粉で春巻きの皮を作ってみました。
初めて作ったので
その時の大変だったことや
作るときに感じたこと
食べた感想をお伝えしたいと思います。
小麦アレルギーでの食べれる米粉で作る春巻きの皮
春巻きの皮を小麦でさえ
自分で作ったことがなかったのですが、
春巻きを作るけど、
娘も食べれるようにと
今回は米粉で春巻きの皮を作ることに決めました。
とはいえ、作り方がわからないので
私もネット検索です。
クックパッドも参考に見たりしたけど、
卵入りのレシピも結構あって。
娘は卵もアレルギーがあり除去中で
色々と調べた結果、私は食物アレルギーレシピde「笑顔♪」ふやし隊さんの
米粉春巻きの皮のレシピを参考に作ることにしました。
材料は
・米粉 100g
・片栗粉 30g
・熱湯 50ml
とサイトには記載があったのですが、
実際に混ぜ合わせると
全然生地がまとまらなくて
まだボロボロの状態だったので、
レシピ外に20ml~30mlくらい
私は熱湯を追加しました。
そのため合計で70~80mlの熱湯で
ようやく生地が丸まり、
耳たぶよりちょっとまだ固いかも…
くらいの柔らかさにできあがりましたよ。
生地がまとまったら
あとは打粉をしながら綿棒で伸ばしていって
四角にカットしたら完成です。
米粉で春巻きの皮を作って食べた感想
レシピだけを見ると
混ぜて綿棒で伸ばして切るだけなら
できそうって思ったのですが
これが意外と難しかったんです。
何が難しかったかというと
綿棒で伸ばすという作業。
なかなか上手に生地を薄く伸ばせなくて…。
しっかり打粉をつけないと
生地が綿棒にくっついたり、
破れやすいということは
回数を重ねるごとに分かったのですが、
打粉をしても綿棒の使い方が下手だと
難しいです。
そのため本来は四角形に伸ばしてカットしたかったのですが
上手に生地を伸ばせず、ちょっと歪な形になってしまいました。
そして生地に具材を包み込むのも一苦労でした。
なぜかというと
水分量が少ないのか?
生地をもう少し厚めにしないといけなかったのか?
生地が破れやすくて…。
つくった米粉の春巻きの皮を
市販の小麦粉で作られている春巻きの皮と
同じ要領で具材を包もうとしたら
結構バリバリと破れたり
ボロボロになったりしてしまいました。
そんなこんなで、
初めてつくった米粉の春巻きですが、
皮を作るのは思っていた以上に大変な作業となりました。
米粉の春巻きの食感は?
米粉の春巻き、娘のために作ったのですが
もちろん親も試食しました。
皮は油であげても、あまり色がつかなかったのですが
食感はパリパリのお煎餅みたいな感じでした。
結構パリパリが強く、
小麦粉の春巻きの皮とは
違う食感です。
だけど、主人は米粉の皮もありやな!
と言って米粉の春巻きもバクバク食べてました。
皮を作るのは大変ではあるけれど、
米粉の春巻きも小麦粉との違いは
もちろんあるけど、
米粉は米粉で美味しかったですよ。
米粉の春巻きの皮は購入できる?
餃子の皮は米粉バージョンも近所のスーパーでも販売されているし、
ネットでも結構見かけるんですよね。
ですが、米粉の春巻きの皮は
私の住んでいる地域のスーパーでは
見かけなくて…。
そのため今回は手作りしたのですが、
思った以上に初めてで大変だったので
購入できるところがないのかな?
と思いネットで調べてみました。
そしたらね、1個だけだけど見つかりました!
米粉の春巻きの皮が買えるネットのお店ヽ(´▽`)/
それが井辻食産株式会社さんが販売している
お米の春巻きの皮です。
井辻食産さんのサイトからお問い合わせして購入するか
もう一つは笑顔でごはんというサイトが
アレルギー対応食品、グルテンフリー食品の通販のお店なので
こちら経由で購入するかしか
購入方法が私は見つけられませんでした。
頑張ってアレルギーのお子さんのために
手作りされてみるのもありだと思いますし、
ちょっと楽したい!と思えば
米粉の春巻きの皮も購入するのも
もちろんありだと思います。
まとめ
小麦アレルギーがあると
意外と小麦はいろんな食品に混ぜられているので
日々の食事を作るのも大変だったりしますよね。
今回は、どうしても春巻きが食べたかったので
娘も一緒に食べれる春巻きをと思って
実際に米粉で作った作り方や感想などを
紹介しました。
少しでも参考になった!
と思っていただけたら嬉しいです。