妊娠7週目ともなると
お腹に宿った赤ちゃんの心拍も確認できて
少しホッしますよね。
だけどそんな時に茶褐色血がおりものに混ざって出きたり
下腹部痛が気になり出したり…
妊娠初期は流産のリスクが高いって聞くけど
大丈夫なのかな?と心配になりますよね。
そこで今回は私の体験談を含め
7週目の茶オリや腹痛についてお話したいと思います。
妊娠7週出血?茶褐色のおりものが出たときって…
妊娠6~7週目で突然茶色いおりものが出るとビックリしますよね…。
コレってもしかして血…?って。
私もなんの前触れもなく、
トイレに行ったら、おりものシートにちょろっとだけど
茶褐色の血がおりものと一緒に出てきた形跡があってビックリしましたもん!
それで止まればよかったのですが、
次の日の朝には黄色っぽいおりものに茶色に血が混じって出てくる始末。
それからちょろちょろ血が混じるので
私は心配になり、即病院に電話しました。
電話では、
「茶色におりものは妊娠初期によくあることだから
そこまで気にしなくても大丈夫です」と言われました。
ただ「止まらかったり、心配だったら検診に来てくださいね」と。
電話後、回数は減ってきたものの
でもたま~にまだ茶褐色のおりものが出てたんですよ。
>お腹の中のことって見えないし、
病院に行かないと赤ちゃんが元気にしているのかもわからない!
だから私は前の検診から2週間経ってなかったのですが、
「また来たの?」と言われる覚悟で病院へ行きましたよ。
診察してもらって…
病院について先生に症状を伝えると
茶色のおりものであれば、そんな心配する必要はない!
ということでした。
ただ念のため内診して赤ちゃんの状態を見ておこうと行って下さり
ちゃんと内診して赤ちゃんを確認してくれましたよ。
この時は、前回より赤ちゃんはスクスクと育っていて
何も問題なしでした。
茶オリより心配なのは鮮血や大量の出血
診察後のお話の時に先生から出血に関して
お伝えいただいたことは
茶色のおりものであれば、安静に。
できる限りの安静に。
仕事をしていたり、上の子がいたりすると
安静にといってもずっと寝てたりはできませんよね。
それはわかります。
なのでご自身ができる限りの安静を心がけてください!
と言われました。
そしてもし、出血が鮮血だったり
生理二日目くらいの量出たら
すぐに病院においでと!
茶オリは自宅で安静にして様子をみていいけど
赤い血や生理2日目ほどの量の出血がある場合は
自宅待機してる場合ではないということです。
この違いをしっかりと頭に置いて
次回の検診までできるだけ安静に過ごしていけば
よいかな~と思います。
妊娠7週のおりもの増加は問題なし?
茶色の血が混ざったおりものが出始めてから
それまで私はおりものが少なかったのですが
急に量が増えたんですよ。
それはそれで心配で、先生におりものが増えたことも伝えると
妊娠すると女性ホルモンが急激に増加するから
その影響でおりものも増加しやすいんだと!
だから急におりものが増えたからといって
問題ないし、そこまで心配することもないと言われました。
量が増えただけでなく、おりものの色も
透明から黄色っぽく変わってきたので心配だったのですが、
内診時にもおりものは正常だから大丈夫!
とおっしゃって頂けましたよ。
どうやら黄色いおりものの正体は
女性ホルモンである黄体ホルモンと
エストロゲンの分泌が増えたことによるものだそうです。
受診した方がいいおりものって?
妊娠中のおりものでも
早めに受診が必要なおりものがありますので
紹介しておきたいと思います。
◆カンジタ膣炎
カンジタの菌は元々膣の中にいる菌で
抵抗力が弱くなると意外と妊娠中発症します。
私も前の妊娠でカンジタと言われビックリした記憶がありますので。
ポイントはおりものがカッテージチーズみたいにホロホロになること
色が白っぽくデリケートゾーンの痒みを伴うことです。
「あれ?」と思うようなら
お薬で治るので、病院に行って薬を処方してもらうようにしましょう。
◆トリコモナス膣炎
性病とも言われているトリコモナスですが、
仲良くするだけでなく、共同のトイレの便座からも感染することもあるんです。
そしてカンジタと一緒で抵抗力が弱まると
発症しやすくなったり、トリコモナスの原虫が急に
活発になったりします。
おりもの変化としては
黄色や緑色がかったおりもの
細かく泡立ったおりものが出やすくなります。
そして匂いも普段とは違いキツイので、
おりものが変わってきたり、臭いが気になるようであれば
受診時に先生に伝えるのがよいかと思います。
◆細菌性膣症
膣内に元々住んでいる菌が
抵抗力が弱まり疲労がたまったりすると
少なくなってしまい起こってしまうのが
細菌性膣症です。
自覚症状がほとんどないのですが、
それでも水っぽいおりものになったり、
魚のような生臭いにおいがキツイので
もしどちらか気になる症状が出たら
早めに病院で受診しましょうね。
さいごに
ネットで妊娠初期の出血の流産記事も多く
不安になることもあると思います。
だけど、妊娠初期の流産って母体が原因ではなく、
赤ちゃんの染色体異常が多いんです。
だからどうしてもストップすることができないんです。
できるのは赤ちゃんの生命力を信じて
茶オリなどのいつもと違う状況があれば
できる限りの安静体制をとって見守ってあげること。
これに尽きます!
そしてお腹の赤ちゃんの状態って病院に行かないとわからないのも事実。
どうしても心配なのであれば、
病院に電話して指示を仰いだり、
費用は掛かりますが、診察してもらいに行ったりするのが
ご自身もそしてご家族も安心できるので
一番かな~と思います。
赤ちゃんがこれからお腹の中でスクスクと育ってくれること
お祈りしています。