5月5日のこどもの日は、男の子の成長を祝う端午の節句。
男の子のお子さんがいるママさんは、端午の節句のときに食べるものやこどもの日の献立なんにしよう?と悩みませんか。
もうね、ほんと私事なんだけど、下の子が男の子で実は我が家も今回初節句なんですよ!
だけどわたしは姉妹で男兄弟がいなかったから、端午の節句のことあまり知らなくて(´・ω・`)
ひな祭りにはちらし寿司やハマグリのお吸い物、あられやひし餅などを食べる風習があるじゃないですか?
だから端午の節句にも同じように、こどもの日はコレを食べるっていうものがあるのかな?と思たんですよ。
で、端午の節句に食べるものやこどもの日のお祝いにどんな料理を作ったらいいのか調べてみました!!
そこで今回は、私が調べて分かった端午の節句にちなんで食べるものや、私がリサーチして考えてみたこどもの日や初節句のお祝い献立案を紹介したいと思います。
私と同じように初めての男の子ママで、初節句のお祝い料理どうしよう?何作ろう?と思っているママさんや、こどもの日の献立メニューに悩んでいるママさんに読んでいただきたい記事です。
では、まいりますッ。
端午の節句に食べるものって決まっているの?
ひな祭りには、ひなあられやひし餅、ちらし寿司やハマグリのお汁など、桃の節句に食べるものって決まっているというか定番がありますよね。
で、端午の節句は?というと、定番で食べるものは、ちまきと柏餅。
これだけなんです。
そのためこどもの日のごはんのメニューはホント自由でOK。
だからお子さんがモリモリ食べるようになってきたら、お子さんが好きなものをたくさん作ってあげたらよいと思います。
ただ初節句で両親を招くとなると、お祝い料理というかおもてなしを考えたごはんを考えないといけないですよね。
そこで、端午の節句のお祝い料理で入れたい食材を紹介しますね。
端午の節句の初節句、お祝い料理に入れたい食材たち
端午の節句に食べる食べ物に決まりはないんだけど、お祝いの行事などの時に食べるといいよ~と言われている食材があるので、さっそく紹介していきますね。
- 鯛
めでたいお祝いの定番
- たけのこ
真っ直ぐにすくすく育ちますようにという意味
- ぶり
稚魚から成魚へ成長していく段階で、名前が変わる出世魚
- カツオ
勝男にちなんでカツオ。
男の子の行事ならではの発想かなと。
- 豆
マメで健康に暮らせますようにという意味
- 小豆
邪気を祓い、魔除けの意味
- うなぎ
人生がうなぎのぼりに良くなりますようにという意味を込めて
- エビ
腰が曲がるまで長生きしますようにという意味を込めて
端午の節句のごはんどうしようかな~と悩んだり、あと一品足りないな…何作ろう?と思ったときに、意外と紹介した食材をヒントにして、考えてみてはいかがでしょうか。
端午の節句のお祝いご飯メニュー
さて、こどもの日のお祝いご飯に入れたい食材を紹介したのですが、私も上記の食材を参考に端午の節句にどんなお祝いご飯がいいかな~と思い、献立を考えてみました。
- お赤飯
- おひたし(ほうれん草など青菜の)
- たまごとわかめのかきたま汁
- 鯛塩焼き
- 筍にもの(筑前煮などの)
献立案2)
- ちらし寿司
- 冷しゃぶサラダ
- てんぷら(エビ・たけのこ)
- 茶碗蒸し
献立案3)
- たけのこごはん
- 新たまねぎと春キャベツのサラダ
- カツオの竜田揚げ
- たけのこorレンコン入りつくね
- すまし汁
献立案4)
- 中華おこわ
- えびとれんこんの揚げ春巻き
- たけのこシューマイ
- わかめのかきたま汁
と私が考えたのはこんな感じです。
もしお祝いで両親が来られるのであれば、鯛やぶりのお刺身やカツオのたたきをプラスしたり、ボリュームがもう少し欲しいな~と思われるようならローストビーフなどの肉料理を付け加えると、ググっと豪華になるかと思います。
お祝い膳の基本構成は
- ごはんもの
- 前菜やサラダ
- 汁物(おすまし・味噌汁・茶碗蒸し)
- メイン(お肉・魚)
- 副菜
- デザート(柏餅・ちまき・ケーキなど)
この構成をベースにさきほど紹介した食材を取り入れながら献立を考えてみてはいかがでしょうか。
さいごに
こどもの日の食べ物で食べたいもが柏餅やちまき。
それ以外はほんと自由で決まりがないので、なんでも好きなもので献立メニューを立てちゃってOKです。
ただ初節句となるとご両親もお祝いに来られる場合は、端午の節句などのお祝いのときに入れたい食材をぜひ参考にして献立考えてみてくださいね。
私の献立案も端午の節句のときに食べたい食材から考えたのですが、食材が先にある程度決まっていると献立が立てやすかったのでオススメです。
少しでもこどもの日のお祝いメニューの参考になれば嬉しいです。