夏になると流行る手足口病。
掛かってしまうと一体どんな症状がでるのでしょうか。
子供が発症することが多いのですが、
親である大人へも感染することってあるのでしょうか。
手足口病の症状や感染について私なりにまとめてみました。
参考になれば嬉しく思います。
手足口病の症状子供の場合
手足口病に掛かるのは約90%が5歳以下の乳幼児と言われていて
とっても小さなお子さんがかかり易い病気です。
症状は原因となるウイルスによって違うのですが、
感染して3~5日後に、口の中、手のひら、手の指の間、足の裏や足の指の間など
いろんな部位に米粒くらいの2~3mm程度の水泡の湿疹が出てきます。
ただお腹や背中には湿疹が出ない!これが水疱瘡との違いです。
とはいえ、月齢の小さい赤ちゃんだと
お腹やお尻などにも湿疹が出ることがあるので、
乳児のお子さんの場合は、口の中や足・手だけでなく
お腹やお尻に湿疹が出た場合も手足口病ということもあるので
注意してくださいね。
一番初めの初期症状としては、
口内に白い点々が現れます。
そしてその後、舌や歯茎、喉などの口の中、
手のひらや手の指、足の裏や足の指などに
どんどん転々が現れ水泡へと変わっていきます。
手足の指の関節や手のひら足の裏に出来た水泡は
見つけやすいのですが、他の部位だと赤い湿疹にしか
見えないことも多いということも知っておくとよいかと思います。
手足口病は水泡湿疹以外にもなにか症状が出るの?
水泡の湿疹以外に手足口病で見られる症状としては
・発熱
ただほんとお子さんによって出ない子もいますし、
大流行している時であれば、2~3日高熱が出ることもあったりします。
・食欲低下
口の中に口内炎や水泡、喉に痛みを伴い
食欲が落ちやすくなります。
お腹は空くのですが、痛かったり、むずがゆかったりで
飲まない・食べないお子さんが多いです。
とはいえ、飲み物を取らないと脱水症状になってしまいます。
なかなか飲み物を嫌がり口にしてくれない場合は、
氷や冷たいスポーツドリンクなどであれば飲んでくれることもあります。
お子さんが飲んでくれる飲みやすいものをみつけてあげてくださいね。
・倦怠感
発熱があった場合には、倦怠感も一緒に出やすくなります。
手足口病は大人にも感染する?
発症は5歳以下の乳幼児がほとんどですが、
実は手足口病は子供から大人へ移ることもあります。
感染経路は?
感染経路はというと
・飛沫感染:くしゃみなど
・接触感染:舐めた唾液や鼻水がついたおもちゃや食器類
・糞口感染:おむつ交換の際に便の中に出たウイルスが口の中に入り
感染してしまう
この3つです。
そのためお子さんとの接触の多いママやパパは
子供が手足口病に掛かると、もらってしまう可能性も否めません。
では少しでも防ぐためにはどうしたらよいのでしょうか。
手足口病の感染予防にできること
一番大事なのは、単純かもしれませんが、
しっかりとした手洗いと手指の消毒です。
まだオムツのお子さんですと
どうしてもオムツ替えが必要ですし、
オムツが外れてもトイレに行く時は
一緒に行って補助してあげたりしている場合は特に
徹底してせっけんで手・指を洗うようにしましょう。
そして手洗い後のタオル。
手足口病に感染したお子さんとの共有は
感染してしまうリスクをあげてしまいます。
子供が手足口病になったら
タオルも別にするようにしましょう。
帰宅後、オムツ交換時、トイレの後などは
・しっかりと手を洗う!
・タオルの共有はしない!
これだけでかなり感染のリスクが減りますので
意識してやってみてくださいね。
手足口病の感染期間はどのくらい?
手足口病の症状である
発熱・口や喉の痛み・手足の発疹・口内炎などが
できてから1~2週間の間が感染期間のゴールデンタイムです。
この期間は、発疹や水泡部分にもウイルスが残っているし、
唾液や鼻水にもウイルスが含まれて
手足口病に感染しやすいんです。
そのため最も感染予防が必要な期間です。
発症後2週間くらいで手足口病の症状は落ち着き、
排出されるウイルスも減りますが、
便にはウイルスが約1ヶ月間排出され続けます。
見た目も治ってきたしと気が緩みがちですが、
発疹などの症状が治まってからも2週間程度は
おむつ替えやトイレ後の手洗いは徹底した方がベターです。
さいごに
夏場に乳幼児の間で流行する手足口病の症状や
感染についてまとめてみましたが
いかがでしたでしょうか。
口内炎や口の中に水泡などが出来てしまうと
どうしても食欲が落ちがちですが
水分だけは少しずつでも与えるようにし
脱水症状にならないように注意してあげてくださいね。
そしてお世話をしているご自身が手足口病をもらわないよう
手洗いをしっかりするようにだけは心がけてくださいね。