一年に一度のバレンタイン。
幼稚園の娘が、「今年はチョコレートをあげたいから作る~!!」というと、なら一緒に頑張って作ろっか~♪
ってなりますよね。
そうはいってもまだ幼稚園生。
一人ではできないことや、できるけどまだ難しい工程もたくさんあります…。
そこで今回は、一緒に作るお母さんも楽チン♪
そして子供も自分でやってる感満載で楽しみながら作れる!!
そんなバレンタインに使える簡単チョコレートorお菓子を紹介したいと思いますヽ(´▽`)/
一緒にもらう側のママ友に聞いた手作りお菓子ならではの注意点や気になる点もお伝えするので、手作りでと考えてくるなら参考になるのではないかと思います。
では、さっそく紹介していきますね~♪
子供とつくる簡単バレンタインお菓子
マシュマロサンド
出典:https://cookpad.com/recipe/499738/tsukurepos?page=2
ビスケットの上にマシュマロを置いて、レンジで少し温めふっくらしたマシュマロをビスケットで挟み、チョコレートでコーティングしてアラザンやチョコペンでデコレーションして作ります!!
ガッツリ手作りではなく、ビスケットやマシュマロは市販品を使いながら作るので、ほとんど準備の手間も掛からない!!
やることといえば、チョコレートを刻んで溶かすくらいです(笑)
そのため5~6歳くらいになれば、ほんの少しママが手を貸してあげるだけで、あとは自分でできちゃうくらい簡単です。
マシュマロがプクッと膨らむのは面白いし、何よりチョコでコーティングしてからのデコレーション、子供は楽しくて喜びます♪
- 好きなようにアラザンなどのトッピング選びも子供と一緒にしたり、作る前の作業から子供も楽しめる
- キャンディーのように百均のラッピング袋に入れて口を縛るだけで可愛いラッピングができ、ラッピングまで子供と一緒にできる
という点でも、バレンタインにお友達に渡すお菓子としてはオススメですヽ(´▽`)/
マシュマロチョコポップ
出典:https://cookpad.com/recipe/2963214/tsukurepos
マシュマロが続きますが、こちらも市販のマシュマロを溶かしたチョコでコーティングして作る簡単チョコお菓子です。
先ほど紹介したマシュマロサンドと同じく、準備といえばチョコレートを溶かすくらい(笑)
チョコさえ溶かして準備できたら、あとはマシュマロにストローを刺して、チョコにディップして、アラザンやチョコペンでデコレーションするだけですヽ(´▽`)/
マシュマロサンドより、さらに簡単!!
だけど仕上がりの可愛らしさはキープって感じです。
シリアルチョコフレーク
出典:http://rakku.jp/recipe/detail/338.html
グラノーラやコーンフレークを湯煎したチョコレートに絡めて、オーブンシートの上や可愛いカップの上にスプーンで適当に形を整えて冷やし固めるだけで完成しちゃうシリアルチョコフレーク!!
ローストしたアーモンドやナッツ類をフードプロセッサーで砕いたものを、グラノーラやシリアルに混ぜ合わせると、サクサク感もアップしますし、オーブンシートやカップではなく、バットやケーキの型に敷き詰めて上からラップをして押さえて冷やし固めカットしたらシリアルバーにもなりますよ~♪
チョコが固まる前にアラザンやドライフルーツなどでカラフルにトッピングしたり、チョコペンでデコレーションすると、チョコフレーク自体はめっちゃ簡単なのに、見栄えが華やかになります(笑)
工程も溶かしたチョコを混ぜる⇒オーブンシートや型に入れる⇒トッピング&デコレーション⇒冷やし固めると4つ。
しかもシンプルで簡単!!
なので、幼稚園くらいの小さい子供でも混ぜたり、スプーンですくってカップや型に入れたりしやすいのが魅力です!!
⇒シリアルチョコフレークの作り方はこちら
⇒チョコバーの作り方はこちら
カップケーキ
出典:https://cookpad.com/recipe/3845816/tsukurepos
一緒に作るのがまだ幼稚園生。
ということで、手間を減らして簡単にするためにホットケーキミックスを使っちゃうのがポイント!
ホットケーキミックスを使うことで、粉を振るう手間やベーキングパウダーや重曹を測って入れる工程をカットできちゃいます。
他の材料が計量できたら、あとは全ての材料を混ぜ混ぜして、細かく砕いた板チョコを入れ込んで混ぜ、マフィンカップに入れてオーブンで焼くだけです!!
幼稚園生でも3~4歳と小さいとマフィンカップに入れる作業は、まだ少し難しいかもしれませんが、混ぜ混ぜ作業は楽しんでできますよ~。
というのも、私の娘も3歳なのですが、マフィン作り、よく一緒にやってくれます!!
その担当が、計量した材料を混ぜ混ぜ。
楽しいらしく、まぜまぜ~と言いながら、ボールを持って泡立て器でまぜまぜしてます。
計量スプーンをつかうものであれば、測ったものをボールに入れる作業からもお手伝いしてくれますよ~。
ただ粉を混ぜるときにこぼしてしまう事もあるので、あまり汚されるのが手間だし面倒…という場合は、幼稚園生だとちょっと早いかもです(´・ω・`)
ちなみに、焼きあがったカップケーキは、粉砂糖でお化粧してもいいですし、チョコペンでデコレーションしても可愛くなりますよ~ヽ(´▽`)/
幼稚園のお友達にバレンタインの手作りチョコを作るときの注意点
幼稚園や保育園に息子さんが通っているママ友に、バレンタインのお菓子について聞いてみたところ、思ってもいなかった回答があって、あぁ~そうなのか~と妙に納得した出来事があったので、そのことをシェアしますね。
ウチの子はまだチョコレート解禁してないの!!
保育園や幼稚園くらいの年齢だと、チョコレートをいつ解禁にするかって親次第の部分が大きいんですよね。
年長さんにもなれば、そりゃ~もうチョコ食べてるよ!!ってことも多いかもしれませんが、年少さんだと家庭によっては「ウチの子はまだチョコあげてないのに…」ってこともあるかもしれません。
そこで、チョコレートをあげるお友達のママにさりげな~くチョコってもう食べてる?!だったり、普段どんなお菓子あげてる~?といったことをリサーチしておくと安心かな!!と思います。
衛生面
手作りで幼稚園の子供でもできて、楽しいのが、手で丸めたり、クッキーの型抜きだったりかな~と思うのですが、素手を使うんですよね。
衛生面を考えると子供が手で丸めたのはちょっとな…というママさんも中にはいます。
あげるお友達のお母さんが手作りお菓子をよく作っているようなら、手で丸めたり、クッキーの型抜きなど、手を使うお菓子でも大丈夫かな?とは思うのですが、あまり手作りお菓子は…というママさんなら、あまり手を使わずできるお菓子が衛生面を考えるとオススメです。
食物アレルギー
小学生以下の子供だと卵、牛乳、小麦のアレルギーをお持ちのお子さんも多かったりします。
実際、ウチの子供も現在3歳なのですが、小麦&卵アレルギーですし、お友達の4歳のお子さんは卵&牛乳アレルギーがあったりします。
そこでウチの子はなんでも食べれるから~と自分のお家基準で作ってしまうと、あげるお子さんが食べれない可能性が出てきちゃうんですよ(´・ω・`)
せっかくお友達にもらったのに、食べれないのは悲しいですよね…。
手作りお菓子をあげるときは、ママさんにアレルギーの有無について聞いておくと、もらう側のママも警戒感が薄れるし安心かな~と思います。
ちょこっとメモ
マシュマロも卵アレルギーだと卵白が原材料に入っているのでNGです!!
卵アレルギーなしだと、普段は気づかないことかななのですが、もしあげるお友達がアレルギーありの場合は、原材料までしっかりチェックしてあげてくださいね(`・ω・´)
さいごに
幼稚園の娘と作るバレンタインお菓子ということで、幾分かラクして簡単&楽しく作れるバレンタインのお菓子を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
少しでもコレ気になる!!
こういう工程ならできるのか~!!
などなど、なにかしらのヒントを持って帰ってもらえたら嬉しいですヽ(´▽`)/
作る時はぜひ、娘ちゃんと楽しみながらお菓子作りしてみてくださいね。
パパやじいじなど親しい人に娘ちゃんと作るのにオススメなチョコやお菓子はこちらの記事にまとめてます♪
親しい方なので、手で丸めるレシピ入りです。
⇒バレンタイン手作りで簡単!子供と一緒に作れる失敗しないチョコレシピを紹介♪
よかったら合わせて参考にしてみてくださいね♪